道の駅『みょうぎ』河津桜とメジロ

野鳥コミュニティーの師匠が、松井田妙義の河津桜とメジロを撮りに行ったと聞いて行ってみました。 師匠が行った時は7分咲きとの事だったので、2日後・・ 

内山峠を下ったのは30年振りかも? 内山トンネル(標高約940m)を抜けてすぐの駐車場から少し歩いて橋の上から見える荒船山 (標高1,423m)

荒船山の絶壁

祖父曰く この絶壁が船の底面(船が横倒れ)に見える事から、荒船山と名付けられたと子供の頃教わりました。 Wikipediaでは、違う由来になってますが、私は祖父からの言い伝えが正しいと思っています。 (ウェキペディア編集しようかな)

いつも感じる事なんだけど、群馬県は道路の舗装の状態が良いんだよね!! というか、長野県のアスファルト舗装が悪すぎて、どうにかならないもんかね ちょっと気にして走ってみてね!マジで全然違うから

で、今回の目的地は『道の駅 みょうぎ』 

暫く254号を下って中小坂の信号を左折 この交差点から見える1本桜が綺麗だったので帰りにパシャリ 

ここから少し上って、また下って 次は北山の交差点を左折 (標高約270m) ここから少し上っていけば、『道の駅 みょうぎ(標高430m)』 意外に近く 約1時間で到着

桜は満開でございます。 河津桜はピンク色が鮮やかですね 

 

河津桜

こちらは、妙義神社 かなりの急坂

無理無理!! 当然、登ってません! 次こそはきっと! 

この神社では、ずっとウグイスが囀ってました

 

いよいよ、野鳥撮影!! 頑張るぞ!! 

あれあれ?? なんか、此処の野鳥は佐久の野鳥に比べて一回り小さいぞ!! 暖かいせいか羽毛がモコモコしてないね

河津桜とヒヨドリ

ヒヨドリ
ヒヨドリ

そして、お目当ての メジロちゃん

河津桜とメジロ
河津桜とメジロ

現在、超望遠レンズメンテナンス中、SIGMA70-200㎜f2.8で頑張ってみたけど、やっぱり最低400㎜は欲しいかな  

やっぱり一回り小さいよ!佐久市で撮ったヒヨドリとメジロ   

モコモコ・ふわふわ感が違うでしょ

 

河津桜は映えるね ではまた

備忘録として 現地は東斜面、行くなら午前中から午後2時くらいまでが綺麗かも、野鳥を撮るなら最低400㎜は欲しい

佐久市美容室ジップスでした

猫 快復しました。

ブログをアップした次の日はウンチもオシッコも出ず腸閉塞か?と心配だったんですが、嘔吐は無く食欲もあり、次の日ダメだったら病院へ行こうと思ってたら、普通に戻りました。よかった〜(腸内環境が変わったのかな)

 

円満寺の梅はもう少し

 

佐久市美容院ジップスでした。

猫 体調不良

ten海ちゃんが体調不良です・・

我が家に来て7年経ちましたが、初めて下痢してます。今朝は嘔吐も・・

体重は100g減りました。ただ、食欲は変わらず旺盛

チュールで腸内環境が変わった? それとも自分の胃腸炎が移ったか?

他に変わった様子は無い

元気になってくれ

お気に入りのクッションでフミフミ

 

佐久市 梅の花

寒さも今週いっぱいでしょうか? 天気予報を見ると来週は20℃の表示が、やっと春っぽくなりそう。もう半袖出さなきゃ

この霞んだ感じも春だね円満寺の梅はまだこんな感じ

樹液を吸うメジロ

メジロ(野鳥)と一緒に撮る事をウメジローって言うらしい、梅が咲いたら狙ってみようかな

春が近くなって見られる野鳥の種類・数も減って、鳴き声も少し変わってきました。最近はツグミばっかりです

これはトラツグミ

普通のツグミよりキラキラしてて綺麗なんだけど、警戒心が強くてなかなかいい角度で撮らせてもらえない・・・

佐久市、梅の花スポットはどこがいいの?

天然記念物 ヒカリゴケ

近所の岩村田ヒカリゴケの前にも梅の木はあるけど、背が高くてイマイチなんだよなー 昔はどこの家にも植えられていたよーな気がするんだが、手入れが大変で減ったのか?

咲いて春を告げてくれないかな~ 待ち遠しい

 

梅は百花の魁!!男塾

 

佐久市美容室ジップスでした

 

ネットオフ楽天市場支店
¥6,323 (2025/03/18 21:30時点 | 楽天市場調べ)

おはぎ

親友から「おはぎ」を頂きました!(もちろん手作り)いつもありがとうございます。クルミおはぎの中にはあんこも入ってて美味しかった!いやー食べ過ぎ食べ過ぎ・・・実はこの日、たまたま西友で「みたらし団子4本入り」が安くておやつに食べたんだよね4本

で、夕食後のデザートであんことクルミ食べちゃったんだ

甘い物ってガマンできないね 太りそうだ・・この写真は望遠レンズ300mmで撮りました (SIGMA150‐600mmに2倍テレコン)意外と近接でも使える優れもの

これはおはぎのように寝てる ten海

小鳥たちも、おはぎのようにモコモコになってます

ジョウビタキミヤマホオジロ

ビンズイ

ルリビタキ

 

食べ過ぎは寒さのせいだ

佐久市美容室ジップスでした

佐久市 白鳥飛来地

白鳥好きなお客様の為に撮ってきました。

2月28日撮影  羽繕いを念入りにしてましたね

コハクチョウ

仮眠中

幼鳥

翌日、北帰行したようです 来シーズンには白くなって帰っておいで

 

白鳥ロスの方の為に、この子も撮っておきました(ミコアイサ)

 

佐久市 野鳥撮影 オオタカ

猛禽類が撮りたんですが、何処に居るのやら?

これは正月に撮った友人宅近くの上田市岩鼻のハヤブサ

結構有名なスポットらしい、この写真は滞在時間1分で撮れた! たまたま、ハヤブサが飛んで戻ってきた時にタイミングよく見つけられたwラッキーV 寒くてこれ1枚とって撤収(飛んでるところはまたいつか)

 

そしてこれが、友人の奥様が撮ったハヤブサ

捕食中のハヤブサ

家の前でたまたま捕食中のハヤブサに出くわしてしまい、恐怖を感じながらも撮った1枚らしい(それにしては、手前にお花を入れてるあたり写真のセンスが有り過ぎる)

見つけた所で上手く撮れないけどね・・・ 今までに撮影できた猛禽類の写真

OkamuraBranchっていう撮影スポットがかなり勉強になってます

これはハヤブサ距離が約160m遠すぎてこれが限界ハヤブサ OkamuraBranchで

これはコチョウゲンボウ 同じく約160m 顔が可愛らしい猛禽です

これはハイタカかオオタカの若鳥、私ではちょっと判別できません

ハイタカかオオタカの若鳥OkamuraBranchで

 

これはオオタカ 遠かったけど初めて見れるぐらいに撮れた写真。背中側全体を撮るのが背打ちって言うらしくて、腹打ちより貴重な写真らしい お気に入りの写真です。

オオタカOkamuraBranchで

オオタカOkamuraBranchで

ここからは、東京電力小諸発電所第一調整池(杉の木貯水池)で

これもハヤブサ、飛んでるハヤブサ始めて撮れた。後方から腹打ち、やっぱり正面顔とかとりたいよね

ハヤブサ幼鳥 調整池で

オオタカ幼鳥

オオタカ幼鳥

ここからはその辺で撮ったノスリ 一番身近な猛禽で正面顔がかわいらしいやつです。個体差で色・顔が結構違う

ノスリ幼鳥かな?

最初の子とは別個体です。おむすびみたいな形がかわいいね

顔の周りに引っ付き虫(植物の種子)付いてます

飛ぶとこんな感じ

これも別個体のノスリ

なかなかのイケメン

野鳥撮影にハマってるので、今後もお付き合いください

あ~~フクロウ撮りたい!!  ではまた。

 

駒場公園

友人家族と駒場公園から長野牧場の唐松並木道を歩いてきました

とその前に定番の中国料理「山水」で腹ごしらえ

五目焼きそば

唐揚げ定食

春巻き

毎回、ほぼ同じメニューを気付けば数十年 これ以外も全部美味い!!

 

この日は、ぽかぽか陽気で人出も多かった 2番目の娘も大きくなったな~

理想の親子関係だ 

 

 

 

 

朝三食

我が家のてんちゃん(猫)は毎朝ベットへ起こしに来てくれます。

朝ごはんちょーだいな

 

早くして

食べ終わって、「御代わりおねがします」とすり寄ってきます

でまた、おなじくだり

早くよそって

で、食べ終わって直ぐ おやつのおねだり 味の違いが分かっているようだ

この顔が可愛すぎる

明日も朝から癒されちゃうな

佐久市ジップス、完全予約制美容室

 

 

佐久市から見る浅間山

子供の頃からずっと見てきた浅間山一帯

やっぱこの方向から見るのが1番かっこいいと思う

12km離れた山から撮影

浅間山の噴煙と前掛山

剣ケ峰

トーミの頭と黒斑山 
トーミの頭と黒斑山、登山者も確認できる R7.1.14撮影

冬山登山家のみなさん、トーミの頭に登る際は佐久市美容室ジップスで散髪して、何日の何時頃この登山道通ると教えてもらえれば、ウチのバルコニーから撮影してあげますよ。(^^)なんてね

 

佐久市、美容室zips