裸眼 600㎜

先日、師匠達(野鳥仲間は全員師匠)と小海町にある八岳の滝へ行ってきました。思い付きで!!

いつも、カワセミを撮影するポイント(OkamuraBranch)へ行くと仲間が集まってきて、最近、野鳥が撮れないね~、かといって行く所も無いし・・・

なんて話をしていると、もう一人集合w 八岳の滝に5日間通って「コマドリ・ルリビタキ・キビタキ・ゴジュウカラ」を撮ったとのこと 写真も見せてもらいましたが、凄く綺麗に撮れてました!!(この師匠は腕もいいしカメラ・レンズは最高級。それに付け加えて、裸眼で600㎜あります!!マジで双眼鏡以上です!40m先のカワセミが銜えた魚の大きさまで見えてますし、200m先の枝に留まった鳥がチョウゲンボウとか1200㎜のカメラで撮って画面拡大しないと分からないレベル!600㎜以上あるかも・・・マサイ族越えてる!!日本の誇りですよ)

で、この後どうするか?ってことで、ホントに思い付きで、八岳の滝へ行く事に!しかも師匠の車で!ありがとうございます。

私は、南佐久方面は全く知らないので、いろいろ教わりながら現地へ 小海町のレストランビックベンの所を曲がって行くと早いみたいです。曲がって少し行くと既に景色が綺麗でした。

現地に着くと既にキャメラマンが数人(湘南・熊谷・高崎・松本ナンバー等)師匠によると湘南の方は3日位車中泊しているらしい(情熱が違うね)みなさん、コマドリ狙い。 着いて直ぐコマドリが囀りました!! 初めて聞くコマドリの囀りに感動する間もなく、ルリビタキがお出迎え

撮り逃しましたが、いつも行く場所と違い 背景が良い!! 何処で撮っても苔か緑が背景に来るので、撮影スポットとして人気があるのも頷けます。しかし、予定外の事だったので、「寒いこと寒いこと」下界と気温が違い過ぎる!!もう一人の師匠にジャンバーまで貸して貰って、ホントありがたい(感謝)

コマドリ撮れました!ただ距離が遠い約36m レンズは1200㎜ この半分以下の距離で撮りたいね

この後、他のポイントも教えてもらいながら八ヶ岳の展望台へ

その途中で

ヤマドリ!!(準絶滅危惧種) 初めて見た!! カメラはトランクの為スマホで撮影  肉眼でしっかり見て脳裏に焼き付けた!      尾羽が70㎝位あって、かなり大きかった!師匠もこのヤマドリは立派だって言ってました。

まさに、『優美』

私は、それまで雉(国鳥)が日本一綺麗な鳥だと思ってましたが

キジ ♂

キジのような派手さは無いが、ヤマドリを見た人がその魅力に惹かれるのがわかりました。

この日、一番うれしかったのはヤマドリを見た瞬間でした! いつかしっかり撮りたいな~

 

八ヶ岳大自然郷碑から赤岳登山をする登山者も見てきました

師匠達には感謝しかありません。いつもありがとうございます!

 

この日は撮れ高が少なく、結局翌日も同じメンバーで(OkamuraBranch)→八岳の滝に居るっていう・・・ 前日と同じ行動の男達でした

ルリビタキ
コマドリ
ミソサザイ

キビタキ撮れなかった~~!! これだから、野鳥撮影はオモシロい

(OkamuraBranch)→八岳の滝へ行くとコマドリに会える確率高いぞ!!

 

佐久市 美容室 ジップスでした。